この記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。
これを読んでいただいているということは
このような悩みを持っておられるのではないでしょうか。
私自身もフィールドセールス、インサイドセールス、代理店様への渉外業務など様々な営業を経験しています。
思うように業績が上がらない期間が長いと不安になり、社内での自分の存在価値や人間関係の悩みも増えてきますよね。
この記事では、社内ニートにならないための現状の変え方やモチベーションの保ち方などを心理学や行動経済学の本を読み、実際に試して効果的だった方法を紹介したいと思います。
このようなモチベーションの方だけではなく
こんなイマドキサラリーマン・OLの皆さんにも役に立てると思うのでぜひ最後までお読みください。
社内ニートになりやすい20代の特徴
まずは社内ニートになってしまいやすい人の特徴と、その理由を把握しましょう。
周りを見渡してみると、大して仕事ができなくても、そこまで目を付けられない人と、仕事ができない人というレッテルを貼られがちな人に分かれると思います。
その差は何なのでしょうか。
- 好感度が低い。
- 目につきやすいミスを連発する。
- 言い訳が下手。または見苦しい。
好感度が低い人は社内ニートになりやすい
ひとつずつ解説していきます。
好感度ですが2つの要素から見ていく必要があります。
1つ目は外見が不潔、または極端に特徴的ということです。
あなたの職場にいる仕事ができる先輩と同期の間で敬遠されている先輩を思い浮かべてみてください。
会社の文化や職種などで少しの違いはあるかもしれませんが
こんな人はいませんか?営業マンなら誰しもが見た目の重要性の研修を受けたことがあるかと思いますが見た目の重要性は想像以上に影響は大きいものです。
心理学の知見から、男性は体格や肌の綺麗さが「清潔感」として表に現れます。女性の場合は肌の綺麗さや骨格の均等性が外見的な魅力として表れます。
美男美女である必要はありませんが、社会人として恥ずかしくない身だしなみや生活リズムの見直しが大切になります。
2つ目は性格の相性です。
「好感度」というと抽象的になってしまいますが、要するに無駄に敵をつくらないことが重要になってきます。
具体的に敵を作ってしまう事柄を並べてみると下記のようになります。
- 敬意をもたれていないと感じたとき
- 何を考えているかわからない人
- 自分の立場をわきまえられない人
人が誰かと信頼関係を結ぶうえで最も重視することは「相手と組んで安全かどうか」です。安心感を持って、その相手との人間関係を維持できるかという視点で無意識に相手を判断しています。
「安全かどうか」を細分化していくと「敵意を持っていないことがわかる」ことが重要だと気が付きます。
そのため、
この項目は自分の仕事の調子が絶好調の時も絶不調の時も同じテンションでやり続けることが大切だと思います。
この項目の中で最も大切なのは2つ目の自己開示です。
なにかミスを犯してしまう前に自分から言うことによって、自己開示は初めて意味を持ちます。ミスをしてしまってから言っては
このような評価になってしまいます。
目につきやすいミスを連発する人は社内ニートになりやすい
もうひとつ注意しなければいけないのは、目につきやすい細かいミスを連発してしまう人です。
細かいミスとは具体的に
- 社内メールでの誤字が多い
- 指示に対するレスポンスが遅い
- 始業時間や昼の開始に少し遅れる
- 整理整頓ができない
「ミス」というと顧客からのクレームや請求書や発注書の桁を間違えたというような会社の業績に直接影響を与えるようなことをイメージしがちですが、一発レッドカード級のものを除いて社内ニートになってしまうような人は大きなミスではなく上記のような細かいミスを連発します。
印象は日々の行動やイメージで固定化していきます。一度固定されると悪いことをしていなくても、ネガティブな視線が付きまとってしまうようになります。
例えるなら「ルパン三世で峰不二子が出てきた=裏切られる」くらいのフラグが立ってしまうのです。
言い訳が下手。または見苦しい人は社内ニートになりやすい
最後はミスをしてしまったときの対処法の差です。
ミスを犯したとき、先輩や上司からの好感度が高ければ、何度も繰り返さない限り何事もなかったかのように丸く収まります。
しかし、ここで
などと下手に反抗する人がいます。「なぜ自分だけ言われなければならないんだ」という気持ちはあるかもしれませんが、それは日本中の駐車違反をすべて取り締まれというようなものです。本質はミスを発見されて改善に努めてほしいとしてきされていることだと気が付かなければけないのです。
20代の社内ニート脱出術

部署異動を願い出て心機一転リスタート
あなたがもし、ある程度の規模がある会社に勤めているのであれば、今の部署と離れている部署に異動の申請をしてみましょう。
「計画的偶発性理論」をご存じでしょうか。
これは1999年に発表された有名なキャリア理論の1つです。
心理学者のクランボルツ教授がビジネスパーソンとして成功してる人たちに自分のキャリアのターニングポイントを聞き取り調査し構成された理論です。
この理論によると個人のキャリアの8割は偶然の出来事により決定されるとされています。
「8割は偶然の出来事」と聞くと、
このように考えてしまいがちですが「計画的偶発性理論」というイカツイ名前がついている以上、私たちに多くの気づきを与えてくれる示唆に富んでいる内容になります。
その最たるものが「予想もしない出来事が起こったときに、それを前向きに受け止めて行動を起こせた人が良いキャリアを歩めている」ということです。
話を「異動願いを出しましょう」に戻します。
アナタが現状「社内ニートかも」と思っているということは想像以上に強く「お荷物社員」のレッテルが貼られている可能性があります。
これに気が付かない人や、そもそも悩まずに、このような記事を読むこともない人はそのまま厳しい現実と向き合わないといけないかもしれませんが、実際に検索をして打開策を見出そうとするガッツがある方であれば、新しい道を模索する気力があるのではないでしょうか。
部署が変わることで仮に「お荷物」レッテルを貼られていた場合、同じ部署で仕事をしていても、チャンスが回ってこないばかりか、ちょっとしたミスを大目に見てもらえないなど厳しい環境で働かなければならないからです。
ゲームに例えると戦国無双をやるときに最初から「地獄」に設定してやるようなものです。
まずは「普通」の環境設定で仲間やアイテムを集めてゲームを進めていくことで新しい景色が見えてきます。
自分を変えるには付き合う人を変えるのが最適解
2004年アメリカの世論調査機関のギャロップ社が500万人を対象に職場での友人の存在に関して調査を行いました
- 職場に3人の友達がいることで人生の満足度が96%も上昇する
- 自分の給与への満足度が200%上昇する
- 職場に親友がいる場合、仕事もモチベーションが700%増加し作業スピードも上昇、仕事のトラブルが減り、新しいアイデアも思い浮かびやすくなる
このほかにも組織論や心理学の知見からモチベーションやメンタルヘルスに関する様々な研究が出ています。
例えば周りに集中力や生産性の高い人がいるだけであなた自身の能力の発揮度合いも変わってきます。あなた自身が変わろうとすることも大切ですが、誰と一緒にいるかも同じくらい大切です。
しかし、自分が一緒にいたいと思った人と一緒にいられる確率は高くありません。大人になってから友人と呼べる人を作るのは難しいと皆さん実感していることでしょう。
では、社内ニートは、どうやって友達をつくればよいのでしょうか。
まずは、あなたのイメージを変えることから始めましょう。
急に仕事ができるようになったり、評価が変わることはありません。
イメージを変える最も簡単な手段は自己開示をすることです。
漢字四文字だと難しそうなイメージがあるかもしれませんが「何を考えているかわからない人」
のポジションから脱出することが、社内ニートから抜け出す初めの第一歩です。
- 明るく挨拶をする
- どもらずにハキハキ話す
- 笑顔を見せる
- 共感の言葉を投げかける
これらをするだけで、あなたと社内の人たちの会話が少しずつ増えてくるはずです。
会話が増えてくると自然に雑談をする回数が増えてくるのではないでしょうか。
雑談が増えてくると、もう一歩踏み込んだ話をしましょう。
あなたの趣味や価値観を会話に盛り込んでみましょう。
趣味や価値観を話してみると相手も趣味や価値観を話してくれるでしょう。
そこで共感できる事柄が見つかれば仲良くなるきっかけになります。
その繰り返しであなたの社内評価は少しずつ変わっていきます。
社内ニートの脱出は、まず見た目から
ここまで読んでいただいて、印象はいかがでしょうか?
社内ニート脱出のイメージは沸きましたか?
イマイチな人は、まず見た目から変えてみましょう。
オススメなのはネクタイや小物を明るい色に変えてみましょう。
あまり奇抜なものはお勧めしませんが、話の糸口やあなた自身があなたを評価する際のポジティブな判断材料になります。
社内ニートの脱出は自分の知見を広げるところから
これまでいくつかの方法を紹介してきましたが、会社組織に所属する以上、貢献性が低ければ低いほど好感度は下がってしまいます。会社は利益を最大化し、それを山分けするための組織です。
ハイパフォーマーがローパフォーマーを養うという図式です。
そのためには、学び続ける姿勢が必要です。世の中は様々な角度から書かれた実用書であふれていますが、まずは適当に目についた本から読み始めるといいでしょう。
おすすめはKindle Unlimitedに登録することです。
今なら30日間無料なので、まずは試してみましょう。あわなければやめればいいのです。
まずは色々なチャレンジをしてみましょう。